2010年05月10日

Flexible Love

こ、これは。。
台湾のデザイナーChishen Chiu考案の圧縮ダンボールを使った伸び〜るイス。

うーん、座り心地はどう考えても硬いよね。
あと、飲み物とか食べ物こぼしたら、だいぶ悲しい感じになると思う。
けど、これがあったらホームパーティーに何人来ても大丈夫だなー。
いちおうWishListに入れてみる。。

2010年04月24日

Ride, Rise, Roar

先月の13日からUSで公開されている『Ride, Rise, Roar』という映画。
2008年から2009年にかけて行われたデヴィッド・バーンのツアーの模様を収めたもの。

Ride, Rise, Roar trailer from ride, rise, roar on Vimeo.


トレーラーを見たところ、TALKING HEADSとコンテンポラリー・ダンスの融合といった感じなのかな。
曲はブライアン・イーノとの共作楽曲からみたい。演出もよさげね。

ニューウェイヴ・リバイバルも収束した感のある今日この頃。
オリジネイターに回帰してみるのも良い機会かと。。
『STOP MAKING SENSE』以上の衝撃が期待できる、、かどうかは分からないけど。
日本でも早く公開しないかなぁ。

2010年04月17日

Le Whif for chocolate junkies

全国のチョコ・フリークに朗報?
【吸うチョコレート】が今年日本でも発売。

『Le Whifチョコレート』はハーバード大の教授David Edwardsが開発した新感覚スイーツ(?)。
昨年からNYやパリで発売されて話題になっている。
リップスティックの様なパッケージの中に超微粒子のチョコレートパウダーが入っていて、吸い込むと口の中にチョコの風味が広がるという仕組み。
カロリーフリーなのでダイエット中でも気にせず楽しめる。

ちなみに値段は 1 個 €1.8 (≒ ¥ 224)。安くはないね。

先月の11日には『Le Whifコーヒー』も発売になった。
こちらは通勤中のサラリーマンがターゲットらしく、超微粒子のコーヒーパウダーには100mgのカフェイン(軽めのエスプレッソ一杯程度)が含まれているそう。
そのうちスタバでも売られたりして、右手にコーヒー、左手にチョコを持ってスーハースーハー…。おかしな光景だなぁ。
心配性のボクは「そんなもの吸い込んだりしてホントに肺とかに影響ないの?」とか思ってしまいますが。。
何はともあれ、一度は試してみたい新商品なのでした。

2010年04月15日

MY LITTLE LOVER×kitson!!!

『MY LITTLE LOVER×kitson ハーモニー』本日、全国の書店・コンビニにて発売っすー。
51tmt0Hcu2L._SS400_.jpg
今回もアレンジとギターで参加させてもらいました。
くるりとユーミンに続く、宝島の書籍型CDの第2弾。
今後、きっとこういう書店に並ぶタイプの作品が増えてくるんだと思うけど、新しいフォーマットの作品に関われてなんだか嬉しいです。

実はこの曲、このブログの↓の方にある、バレンタインデー・セッションのときに録音した作品。
メンバーは近田と山内薫(Bass)、屋敷豪太(Drums)。
そしてsoft soul of illadelphiaでもお世話になってるストリングスの阿部美緒、丸山明子 (Vln)、梶谷裕子(Vla)、大沼深雪(Vc)という超豪華なメンツで録らせてもらいました。。
何度聴いてもakkoさんの深イイ歌詞とメロディーにヤラれてしまうこの曲です。
付録のkitsonストラップもかなりかわいいのでこちらもオススメ。
早速愛用してまーす。

昨日からBest Akko! Tourのリハも始まりまして。
タイトル通り15年間の集大成!っていう感じのベスト的な選曲になってるので、かなり盛り上がるよー。。
ぜひぜひ遊びにきてねー。
今日もこれからリハ行ってきまーす。

2010年04月13日

MAMY ROCK!! GO!RUTH!GO!

春・エレクトロニカ。
というわけで、こないだのラリー・プラットじいちゃんに引き続きまして、世界のスーパーシニア・シリーズ第2弾。(笑)
最近気になるこのヒトをご紹介。

カール・ラガーフェルドじゃないよ。
Ruth Flowers (ルース・フラワーズ) aka.MAMY ROCKは先月70歳(!)の誕生日を迎えたUKのエレクトロDJ。

5年程前にロンドンのクラブで開かれた孫の誕生パーティーに招かれたルース。
初めて踏み入るそのドアの向こうには、激しい照明と大音響、クラウドのエネルギーが満ちていた。
若い頃に行ったダンスホールとは余りにも違う光景と音楽に驚いた彼女は、すっかり現代のクラブカルチャーにハマってしまう。
その後、孫からフランスの音楽プロデューサーを紹介された彼女は、4年の歳月をかけて猛特訓。
クラブDJとして第二の人生を送ることを決心したという。

↑先月、カンヌ映画祭のパーティーにて。ゴリゴリのエレクトロでフロアを上げまくっているルース。ヤバい。

「老人ホームの申込書にサインするより、レコード会社の契約書にサインすることを選んだだけよ。」
だそうです。カッコいいな、ばあちゃん。。
何歳からだって新しいことを始められることを証明してくれたDJ MAMY ROCKにRESPECT!!
今春発売予定のEPにも要注目!

2010年04月12日

land peel

うー、これ欲しい。。
京都工業繊維大学の学生、山下真氏が考案したデザイン家具・『land peel』。
一見ただのマットレスのようですが、その名の通りペラッとめくると背もたれやテーブルが出現。

地べたに座る日本人ならではの発想だなー。
見たところ、一畳くらいに畳めそうな感じもするので、持ち運んでお花見なんかのアウトドアグッズにもいいかも?(笑)

2010年04月11日

Have you ever flown?

2年くらい前にね、知り合いのエンジニアさんに誘われてパラグライダーしに行ったことがあるんですよね。
でも、その日は結構風が強くて。
ほんのちょっとしか飛べなかったんだけど、「わぁ、これは気持ちいい!」って思って。
またいずれ挑戦してみようと思いつつ、時が過ぎてしまいました。。

今年はまた行ってみようかと、ちょっと調べものをしていたらこんなものを発見。

【Wingsuit Base Jumping】

に、人間モモンガ?
これは絶対にイヤだー!!
命知らずにもほどがあるでしょ。。

LEGEND OF MASTERPIECE Vol.7 Report!!

ギター・マガジンの藤井さんがLEGEND OF MASTERPIECE Vol.7のライブレポートページを作ってくれました。ありがとうございます!
ぜひぜひチェックしてみてねー。

それと、カメラマン中元さんからライブ写真もいただいたので、一部アップさせていただきまーす。






Photograph by Hiroaki Nakamoto

デスクトップの壁紙にすると開運の効果があります(?)

2010年04月09日

DOTが好き♡

最近のゲームはピクセルが細かすぎてイマイチ愛着が持てないのよね。
ファミコン世代のボクはやっぱりカクカクしたキャラに惹かれてしまいます。。

一時期ハマってた、トミーテックのパズル(?)dot's
ph_main-1.jpg
ph_main.jpg


レゴ・アーティスト Nathan Sawayaの作品。


Pixels, by Patrick Jean  うわあ、これ最高♡。。

PIXELS by Patrick Jean from ONE MORE PRODUCTION on Vimeo.

2010年04月08日

Chirolyn's Brand new single?

「♪腰ばきパンツ 腰ばきパンツ おバカに見えちゃう腰ばきパンツ」
孤高のベーシスト・チロリンさんのオフィシャルサイトで掛かっているこの曲。
このブログをマメにチェックしてくれている方にはピンとくるかも?
そう、以前このブログで取り上げたラリー・プラットじいちゃんの『パンツ・オン・ザ・グラウンド』の日本語バージョン(笑)作っちゃいました。。
先日、チロリンさんから「ホームページ用にBGMを作りたい」との相談を受け、「じゃあ、これは?」という近田のアホなアイデアを元に半日かけて作ったもの。
得体の知れないアホアホパワーなポテンシャルがあるでしょ?
リリースされるかどうかはチロリンさん次第ですが…、出して欲しいなー。。

2010年04月07日

PS22

ソニーの新しいゲーム機じゃないよ。。

『PS22 Chorus』は世界で一番有名な小学生合唱団とN.Y. Magazineに賞賛された恐るべき子供たち。
ニューヨークのステイトンアイランドの公立小学校で音楽教諭のGregg Breinbergを中心に2000年から活動している合唱団。
これ完全に先生の趣味でしょ?っていうヤバイ選曲と素晴らしいパフォーマンスが注目を集め、Youtubeでは再生回数がなんと1500万回以上にもなってます。。


PS22 Chorus "Jóga" by Björk
すげー。こんな難曲よくやるなー。


PS22 Chorus "JUST DANCE" by Lady Gaga
みんな大好きLady Gaga。


PS22 Chorus "VIVA LA VIDA" Coldplay (acoustic guitar version)
言わずと知れたアンセム。泣けるー。


PS22 Chorus "THIS MUST BE THE PLACE (NAIVE MELODY)" The Talking Heads
オリジナル超えてますね。デビッドバーンはこれ聴いたんだろうか?

これらのビデオを見たアーティスト本人達から共演をオファーされる現象も起きているようで。

PS22 Chorus & Matisyahu "ONE DAY"
レゲエシンガーのマティスヤフをゲストに迎えて。Peace!
ちなみにこれまでPS22が共演したアーティストはToriAmos, NeilFinn, PassionPit, Beyonce, Lady Gaga, Common, Celtic Woman, etc…

音楽を楽しむこと、歌う喜びを小さな体を全部使って表現する彼らを見ているとホントに心を打たれます。。
初心忘るべからずー。
オフィシャルサイトに行くと、ちょっと見きれないくらいたくさんの曲がアップされてるので興味のある方はぜひどうぞー。

2010年03月19日

髪切った

懐かしのツーブロック。
襟足がスースーして嬉し恥ずかし、いい感じです。

恒例のレジェンドオブマスターピースも無事終わりまして。
今回も思いっきり楽しませていただきましたー。。
ボクのコーナーではElvisCostelloの『(I don't want to go to)Chelsea』と、このブログでも以前紹介したギターリフ・人気ランキングの10位から1位までのメドレーを披露してきました。
ちなみに1位はThe Jimi Hendrix Experienceの『Voodoo Child (Slight Return)』
知ってる曲、何曲あったー?

次回のVol.8は10月23日 横浜BLITZです!
ていうかまだオファーされてないけど、やる気120%で張り切ってますー。


中華街にて打ち上げ中。みんな超いい顔してますねー。いつもながら最高に楽しいイベントでした。

さてさて、明日からは南青山MANDALAで米米CLUB・MINAKOさんの『HYPER CRAZY FASHION MUSICAL』に出演してきまーす。
まだ若干、席に余裕があるそうなのでぜひ遊びにきてねー。
笑いすぎてアゴ外れたり、腹筋痛になるかもしれないので気をつけてくださーい。
近田もギターと小芝居で頑張ってまーす。

2010年03月04日

I♡HAWAII

ちょっと短いハワイトリップだったけど、無事帰ってきたよ。
久々にてっぺいさんとライブできて嬉しかったー。。
ゲストで来てくれたウクレレ・プレイヤーのジェイク・シマブクロさんとは映画『フラガール』のテーマ曲、『Dolphin's World』、『浪漫飛行』を一緒に演奏しました。。
初めましてだったけど、とびきり爽やかなナイスガイでプレイも素晴らしかったっすー。


ライブ会場(Sheraton Waikiki)からのサンセット。癒されるー。


で、一日だけオフがあったので、バンドのみんなとチャリでハナウマベイに行って、シュノーケリングなんかしてきました。
ウミガメちゃんと、ついに初めましてのご対面!感動したっす。。


心臓破りの長ーい上り坂。通りすがりの車から「You can do it!!」って励まされた(笑)


来週末は恒例のLEGEND OF MASTERPIECE!!
今回もオモロな企画を用意してるので、ぜひぜひ遊びに来てねー。。

2010年02月24日

AVATAR

アバター見た?
正直、ここまで盛り上がるとは思ってなかったけど、、ホントにスバラシーっすねー。
ボクは去年の暮、来日中だったIncongnitoのBlueyご一家と一緒に観てきたです。
映画を観る前は、「なんだか得体の知れない青くておっきい人に乗り移るSFファンタジー??」くらいの知識で挑んだんだけど。
見終わったあと、Blueyと「これは白人を代表する映画監督からのアメリカン・インディアン(※)(広義に於いては迫害行為を受けたすべてのマイノリティ)に対する謝罪とレクイエム、そして現代のマジョリティに対して鳴らされた警鐘だ。」みたいなことを話し合いました。
モンゴロイドをYellow、ネグロイドをBlack、コーカソイドをWhiteyとかいうように、アメリカン・インディアンはRed Indianと呼ばれるそうなんだけど、映画に登場するナヴィ族が持つ青色の肌にも象徴的な意味合いがあるように思います。。
とかく、CGと3D映像ばかりにフォーカスしがちなこの作品だけど、そんなメッセージも深く感じつつ、もう一回見に行ってみようと思ってまーす。

(※)アメリカン・インディアンを「ネイティブ・アメリカン」と呼称するのは、実は間違いなんだそうな。
理由はネイティブ・アメリカンてのはエスキモーとかポリネシア人とかも含んだアメリカ先住民族の総称で、ごっちゃにされるのは心外らしいです。。

ちなみに、3Dで観る場合はドルビー3Dってのに対応してる映画館で観るのがいいみたいっすよ。


全然関係ないですが、今日はこれから石井竜也さんのファンクラブイベントでハワイに行ってきまーす。

2010年02月18日

Abby Road up for SALE!?

三年前に初めて行ったロンドンで見学させてもらった、思い出のアビーロードスタジオ。。
英EMIの経営不振の煽りをくって、なんとついに売りに出されてしまいました。(泣)

Beatlesの同名アルバムで世界一有名なレコーディングスタジオになったわけですが。
ビートルマニアのメッカ的な場所でもあり、観光スポットにもなっているようで。
スタジオの目の前にある、かの有名な横断歩道、渡っている写真を撮る観光客で賑わっていました。

ボクも一応、記念撮影なんかしてみたりして。
F1010053.jpg

夜だったから暗くてイマイチすね。

実際、結構交通量が多い道だから悠長に記念撮影なんかしてるとちょっと危ない。
けど、知ってるドライバーは止まって待っててくれたりもします。。

EMIにしても、ここだけは聖域だろう思っていたので、かなりショッキング。
レコード業界の不況もここまで来たかと考えちゃいます。
そんな、ニュースを聞いてシュンとしてたら、今日の報道では
ポール・マッカートニーが「あのスタジオには思い出がたくさんあるから無くなっちゃうのはイヤだ!」
って言って、関係者を募ってスタジオを救済したいってコメントしているらしい。

それはいい考えですね。。ていうかポールさん一人でも買えるんじゃないの?
しばらく関連報道フォローしてみまーす。
なにか情報あったら教えてくだちい。

2010年02月15日

Valentine Session

義理と分かっていても、ちょっと浮かれてしまうものだなぁ。。
昨日はマイラバのレコーディングでした。
気遣い女子たちのお陰でチョコ3つゲットン。あざっす。:D

メンバーはおなじみ山内薫先輩(Bass)と一昨年のフミヤさんカウントダウンでご一緒した屋敷豪太先輩(Drums)。
Love&Peaceな、最高のバイブスに包まれた至福のセッションでしたー。

2010年02月11日

馬の耳にメアリー

今日はJ-WAVE主催のGIRLS SUPERNOVAというイベントにお邪魔してきました。。
MYちゃんというスバラしいシンガーのサポートをさせてもらいました。
初めてご一緒したけど、歌なまら上手くてたまげたっすー。

本番後、楽屋で何故か「ことわざボキャブラ大会」みたいになりまして。
みなさん奔放に色々デタラメを仰ってましたが、共演者の近藤夏子ちゃんの『馬の耳にメアリー』がめでたく最優秀作品となりました。
『馬の耳に〜』と『壁に耳あり〜』のハイブリッドな融合。大変レベルの高い作品です。パチパチパチ。

2010年02月08日

The Who at HalfTime!!

NFL Superbowlのハーフタイムショー、今年はThe Whoが出てましたねー。
一応生放送と言いながら、何年か前のジャネットのポロリ騒動以来、数秒間遅れて放送されているんだって。

Super Bowl Halftime- The Who? from Team Blast on Vimeo.

ザック・スターキーのプレイに惚れ惚れ。。
ロジャーとピートより多く映ってる気がするけど。(笑)

今日は石井竜也さんのファンクラブイベントのリハに行ってきました。
月末は久しぶりのハワイっす。わーい。

明日はMYさんのリハに行ってきまーす。

2010年02月05日

洗車禁止!!

テキサスから生まれた新しいアートフォーム、その名も【DIRTY CAR ART】
SCOTT WADEっておじさんが生み出したそのスタイルは、汚れた車のリアウインドーの砂や埃を絵筆やハケで払って絵を描くという恐るべきもの。。ばっちい?
このヒト、ハッキリいって絵の才能はアベレージな気がするんだけど、、アイデアの勝利すねー。
おもしろーい。:D
ていうか、テキサスの車ってこんなに汚れてんのか?
って思ったけど、これやるためにわざわざ汚してるみたいだね。
ウチの車にも書いて欲しい。けど汚いのはイヤだー。。

このアトランタドライバーってのが好き。↓


2010年02月03日

恵方巻

今日は節分すねー。
ご多分にもれず、西南西に向かって恵方巻をモグモグ。
ウチでは一昨年くらいから食べるようになったんだけど、みんな食べた?
関西方面の人のが馴染み深いのかなー?

さてー、今年のグラミーも無事終わり。
LADY GAGAに若干食傷気味な今日この頃ですが。。

最近お気に入りのポップアイコン、KE$HA(ケシャ)ちゃん。
Flo Ridaの『Right Round 』でFeaturingされてた子ですね。

Ke$ha Tik Tok from lhslucky on Vimeo.

おバカギャル全開なPVだけど、底知れぬパワーとヌケの良さを感じるなー。
普段コマーシャルなチャートものってあんまりフォローしないんだけど、これはなんか好き。
世界捕るかも?
アルバムのStephenて曲がいいすね。ちょっとストーカーっぽい歌詞だけど。。
Stephen, Why won't you call me?